のがけコース

就農や移住はハードルが高いけど、農業や里山には興味がある人に向けた初心者コース。野菜を育てたり、竹を切ったり、漬け物をつけたり、里山を目いっぱい使ってみませんか。日頃の運動不足の解消やピクニック気分でも農作業や里山管理を楽しむことができます。慣れたら「なりわいコース」へのステップアップも可能です。

コースの内容

  1. 部員同士で一緒に農地や里山の管理を行います(注1
  2. 簡単な野菜栽培や果樹栽培、竹林整備を体験します(注2
  3. 育てた野菜で調理や漬物、竹や木で工作にチャレンジします(注3
  4. 里山の生き物に出会えます(注4
  5. 学生さんは放課後や不登校時の活動にも利用できます

    注1)貸し農園ではなく共同活動です
    注2)有機農業による栽培をします。化学肥料や化学合成農薬は使用できません
    注3)風キャビン農園の施設をお借りします
    注4)スズメバチやマムシなど危険な生き物もいるので要注意です

料金について

入部金5,000円(税込)

月額3,000円+税

※家族プラン 月額6,000円+税
子ども(中学生以下)を含めて4人まで利用できます(大人のみは不可)
※法人プラン 月額20,000円+税
会社や団体の仲間同士で8人まで利用できます

料金に含まれるもの

  • 農地や農具の利用料
  • 駐車場、トイレ等の施設使用料
  • 傷害保険料

場所と利用可能時間

のがけコースの里山
北区道場町生野
利用可能時間 日の出から日の入りまで(夜間は電柵発動中)

今後の主な活動(予定)

10月~12月

随時、草刈り

10月~11月

ニンニク・タマネギの植え付け

12月~2月

竹林整備・水路掘り・土づくり

3月~4月

果樹の定植(ビワ、イチジク、カンキツ類など)
野菜の定植(キュウリ、ジャガイモ、ナスなど)

注)2025年9月時点の予定であり、変更の可能性があります。

大事な10ヶ条(運営側も心掛けます)

  1. 一緒に汗をかきましょう
    野外で汗をかくことが減ってきたように思えます。せっかく里山に関わるならば思いっきり体を動かして汗をかきましょう。
  2. 里山と農業を学びましょう
    「里山環境がどうなっているか」、「野菜や果物がどうやって実るのか」、やまとたメンバーも実は分からないことだらけ。みんなで色んな植物を育ててみましょう。
  3. 手仕事を楽しみましょう
    食べ物や道具をスーパーや通販で買うことが増えてきました。実は、中には自分でつくれるものもあります。スキルがあがれば日々の暮らしに役立ちますよ。
  4. 生き物の名前を覚えましょう
    トンボやカエル、里山には生き物がいっぱい。色んな草木も生えています。でも種類や名前がさっぱりわかりません。みんなで覚えましょう。
  5. 色々とシェアしましょう
    貸し農園ではなく、大きな畑をみんなで作業します。作業を手伝える人もいれば、手伝えない人もいます。収穫物がある日もあれば、ない日もあります。
  6. コミュニケーションを大切にしましょう
    みんなで共同作業なので、まずは声をかけるところがスタートです。自分ひとりでできないことも声をかけて手伝ってもらいましょう。
  7. ミスや失敗を許しましょう
    野菜の苗を雑草と間違えて抜いてしまったり、種をまいた場所を掘り返してしまったり、ミスはつきものです。そんな時は「ごめんなさい」と「いいですよ」で大丈夫です。
  8. 有機農業を理解しましょう
    やまとた倶楽部の畑は有機農業です。化成肥料や化学合成農薬は使いません。土づくりに時間がかかったり、せっかく育てたのに虫に食べられたりもよくあります。
  9. 全ての生き物に敬意を払いましょう
    里山には色んな生き物がいます。繁茂しすぎる竹、水路を掘り返す猪、近寄ってくるアブや蜂。伐採したり駆除もしますが、多様な生き物で環境が調和していることを忘れずに。
  10. 水と土と光を意識しましょう
    農業では育てる植物ばかりを見てしまいがちですが、まわりの環境に目を向けましょう。水は届いているかな、土が固まっていないかな、光が遮られていないかな。

注意事項

  • 募集人数は、ひとまず約20名となります。(徐々に増やしていきます)
  • 申込多数の場合、審査をおこないます。
  • 申込の前に、オープンファーム(無料)にご参加ください。
    ※オープンファームの申込はコチラ

お申し込み

こちらのコースへのお申し込みには、事前にオープンファーム(無料)への参加が必要です。
以下のフォームよりお願いいたします。